山口洋、細海魚 ライブ 2011/1/29
すばらしいライブでした。
言葉で起きた現象を細かく説明しても
共有することは出来ない分
その瞬間に立ち会える喜びは大きくて
「今」は今しかないんだと思ったりする。
そんな「今」は、いつでもあらゆるところに存在するはずで
音楽でなくてもよくてきっと何でも良いんだけど
今夜音楽のもとに集まった人達と
そういう奇跡みたいな今を実感できてうれしい。
ナツミ
すばらしいライブでした。
言葉で起きた現象を細かく説明しても
共有することは出来ない分
その瞬間に立ち会える喜びは大きくて
「今」は今しかないんだと思ったりする。
そんな「今」は、いつでもあらゆるところに存在するはずで
音楽でなくてもよくてきっと何でも良いんだけど
今夜音楽のもとに集まった人達と
そういう奇跡みたいな今を実感できてうれしい。
ナツミ
みんなで「詩」を奉納しに善光寺に
警備員が見守る(?)なか無事朗読し、奉納。
今年も実り多き年になりますように。
今年は一回くらいステージに立つぞ
ナツミ
先々週から続いた、凍結による断水が、今日ようやく解除されました!
水道屋さんどうもありがとうございました!
皆さん、ご面倒おかけしました。
蛇口をひねれば水が出るって、幸せです!
こないだ心理テストで、「もしも神様が蛇口をひねるとお酒が出るようにしてくれたら…」っていうのがあったけど、自分は絶対すぐ元に戻してもらいます。
今日は夕方から「slum」のボーカル録音。
3時間ほど、試行錯誤しました。
明日も録音します。
ーてつろうー
ナツミ
青年団所属の脚本家「高山さなえ」さんによる脚本講座、全3回の2回目でした。
前回は、高山さんの脚本の書き方をレクチャーしてもらって、2回目になる今回、各々が書いて来た脚本を発表しました。
発表は、それぞれが参加者の中から読み手を指名して、実際に読むというか立ちで行なって、その後、それぞれが感想を言い合ったり、高山さんが講評したりしました。
とても充実した時間でした。書き方を指定してもらっているので、発表される作品を聴いていると、とても作者の人間性が現れていて面白かったです。あと、みんなとても真剣で意見交換も充実してました。
今回の講評をもとに、手直しをして、来週完成した作品を発表します。
楽しみ!
ー哲郎ー
相変わらず、断水中のネオンホールです。
いま2月のネオントークを作っているのですが
2月もイベント盛りだくさんです。
2月は5日から【もんぜんまち劇場】というイベントがあって
ネオン周辺だと
10日-11日 羽布ちゃんの公演@花蔵(ネオンのすぐそば)
11日-12日 ゴッサンの公演@ネオン
12日-13日 蔵春閣での公演@城山
などなど、他にも灯明まつりの1週間、善光寺付近の宿坊やカフェなどで演劇公演(っぽい)ことがたくさん行われます。
そうだ、この期間中は「そばめぐり」もしなきゃです!
門前のお蕎麦屋さんで半ざる300円のスタンプラリー。
今年こそ、行ったことないおそばやさんを制覇します。
といいつつ、この間にも漫画部やら写真部やら吹き部やらやってるので、短期集中で巡らないと。あ、店閉めてみんなで巡るとか?うそです、・・・がんばります。
そして17(木)はB研ライブ。
最近では、
ろんづ
砂場
superme
テケテケ天狗
かじバンド
小林祥吾
slum
metoba traffic
などなどを輩出し、名門?迷門?サークルとして有名な「信州大学Beatles研究会」のイベントです。(オーパーツもかろうじて在籍中)今年はどんなバンドが元気なのか要チェック!
18(金)は「満月ライブ・皆神山と縄文の女神様」
「皆神山の謎」の監督のライブです。未知。。どうなる?!
あ、ちなみに監督のアツイCDはたまにネオンでかかってます。
19(土)はこれレコードの「魔界への誘い3」。
前回、東京に行っていて参加できなかったので今回はリベンジ(個人的に)!
出演者もなんだか勢揃いという感じでスーパーネオン並みの気合いを感じるイベント。まきのさんのDJもかなり楽しみ。
と、前半はこんな感じ。
こう書くと、そんなに「もりだくさん」ということでもない様な気がしますが2月は日数が少ないからか、カレンダーが予定でぎゅうぎゅうになっています。
後半も宮入さんや岩企画などなどもりもりだくさんな新春ネオンですー。
風邪などひかないようにしなくては。
ナツミ
ネオンホールはいまだ断水中。
それでもなんとか(水汲んできたり、洗い物を持ち帰ったり・・・)
やっています。
むしろ、家が寒い!
古い家だし、人がいる時間が短いので
止まっている水分は全部凍ります。
洗濯物も凍ってしまって全然乾かないので
ネオンの事務所で乾かすことにしました。
昨日からのslumレコーディングは
引き続き夕方から続行。
それも22時には終了して、“お疲れ様、鍋”をしました。
途中からミタメカマキリのメンバーも加わって
音楽話やなぜかふしぎ話で盛り上がって
第一陣は5時頃解散。
松本組は始発までねばっていったのでした。
(いつだかのスーパーネオンを思い出す・・・)
本当に音楽の事ばっかり。
こうして青春音楽狂達の夜はふけて
・・・そして、朝になったのでした。
CD作業はまだまだこれから!
ナツミ
今日明日と、スラムに占拠されたネオンホール。
夕方から22時までレコーディングをしています。
大学休学中で松本在住の新美君はこの2日間ネオンに泊まっています。
基本的にすごく演奏が上手(私基準)で、とても細かいところまで
手を抜かずに気を配っていて完成度が高い!
演奏中や話し合いの様子をみていて
なんかすっごく、密度が濃くて良いバンドだなぁ、と思いました。
今回のレコーディングは
ボーカル以外、みんなでいっせいに演奏して録音しているので
誰かが間違えたりすると、全員で取り直しをしていきます。
なので何度も何度も同じ曲を事務所で聴いている訳ですが
時間もそろそろ迫ってきたころ、
なんかとても良い演奏だとおもって様子を見に行ったら、
新美君がライブ時なみにのけぞって迫真のギターを弾いていました。
感動。
ほんとにまっすぐで、良いバンド。
新スラムCDに、乞うご期待!ですよ。
いいの作ろうね〜。
ふらっと寄ってくれたミタメカマキリの仙台君と夜遅くまでおしゃべりして、
みんなで新美君の就寝を見届けて解散しました。
ナツミ
大雪の中、第一回髙山さなえさんの脚本講座が開かれました。
参加者は10名。脚本を書いたことがある人も、ない人も
みんな一緒に講義を受けました。
13時10分、
自己紹介から始まって
髙山さんの脚本の書き方を教えてもらい、質問を重ねながら
それぞれ自分の脚本を書き始めるきっかけをつかんでいき
来週までに5分程度のオリジナル脚本の初稿?を作ってくる
という課題を出してもらって15時に終了。
よし、書くぞ! だったり
どうして良いのかわからない・・・だったり
それぞれの人の状態にやさしく対応していて
みんなは困ったりしつつも、前向きに課題に取り組んでいたようでした。
私自身は脚本を書く事なんてない思っているし
今回の講座も会場のスタッフとしてその場に居る
というスタンスでしたが
講義の内容を聞いていたら書いてみるのも面白いかも、と
うっかり思ってしまいました。
次週は、みんなが書いてきた脚本を朗読劇として発表します。
どんな作品を書いてくるのか楽しみ。
ナツミ
前川エクスプロージョン企画ライブイベント
「権堂コーリング 2」
2011年01月15日
■出演=TheEnd、げんこつ(岐阜)、エレクトリック・ファン、前川エクスプロージョン、田沢明善
お客さんはちょっと少なかったけど
「権堂コーリング」
いいイベント名だよね、ってことで継続希望。
終わった後もカウンターでおしゃべりが終わらないこの感じ。
桜井さんと、田沢君と、篠原君と
断水中(タンクに水を汲みためてある)のキッチンで袋ラーメンを作って食べる。
なんてことない話しをしながら
イベントの後の余韻のようなものをうだうだと
共有するこの時間が結構好きです。
桜井さんはみんなの兄貴です。
例によって篠原君はネオン泊。
(翌日、ジ・オーパーツのファズベースで起こされることになる・・・)
ナツミ
水道凍結。
水道屋さんに来てもらうも、原因わからず。
夕方ネオンに「だてなおと」から段ボールに入った食材が届き
ということで、今日のふしぎ部は鍋。
断水しつつ、鍋。
動画をアップしようかとも思ったけど
おしゃべりの内容がとても公開して良いのか
微妙なモノだったので、却下。
今日の話題は主に恋愛。
というかふしぎ部としてのトピックは無かったに等しいかも・・・。
まあ、人間関係は最大のふしぎということで。
そんな新年、初ふしぎ探検隊でした。
ことしもよろしくお願いします。
ナツミ
冬のスーパーネオンで衝撃的な作品をネオンホールに投下していった
ゴッドサウンド+スタジオエンドが、2月に公演します!
スーパーネオンで見逃した人、ぜひ!
観れた人も、本公演(いわばワンマンライブですよ)をぜひ観に来てください。
携帯をかえました。
動画の配信も簡単にできる・・・気がするので乞うご期待。
ナツミ
大変遅くなりましたが、
今年もどうぞよろしくお願いします!
例年通り、年末には(年始にもかかったけど)いろんな人のうちにしめ飾りを勝手に付けて、
元旦は初日の出をみる為に飯綱山に登ってきました。
タッチの差で日の出はみれませんでしたが、とても気持ち良くて開放的でした。
富士山はくっきりと見えました。
年始は、ネオンホールの床の改装作業を、
マゼコゼの小池さんとやすみ君が行なってくれました。
客席部分の煩わしかった段差がなくなり、気分が随分違います。
新たな床で迎えた新年最初のイベントは「歌い初め」。
床工事をしてくれたやすみ君や、
「slum」の池田さんと新美君のソロ合戦、
この春卒業の祥吾君、
最後にギリギリ間に合った篠原君(前川exp)に、
自分も歌いました。
恒例の書き初めもしたり。
なんだか毎年このイベントで始まるのが気持ちいいです。
最近は、
年末片付けられなかったいろんなところ(主に自宅とネオンのデスク)を整理しなおすべく、
断捨離してます。そんなたいそうなものではないのですが、ものが減ってすっきりしています。
やー、2011年、始まりましたねー!
今年も皆さん、よろしくお願いします!
ー哲郎ー
« 2010年12月 | Blogトップ | 2011年02月 »