nepontop11.jpg

Blog rssicon

海のむこう

更新日:2008年07月31日|書いた人:小川哲郎

saitou%20%40EU.JPG
海の向こうから、写真が届きました。
ネオンTシャツを着てるこの人は神奈川在住のお友達。
演劇等、事あるごとにネオンに足を運んでくれます。

この写真、なんかすごい!

そして、今日はニパフ。
自分は出たり入ったりしていましたが、霜田さんの朗読、そしてジョン・ジョルノの朗読がとても印象的でした。
芝居やパフォーマンスって音楽のライブに比べて、助けがないっていうか、ごまかせないような部分が大きいと思う。ステージを成立させるのに力がいるというか。そういう成立させてる人の舞台を見ると「オオッ」と思います。

ニパフは明日もあります。
是非ご覧下さい。

そして今日、駅前のぽっぽ公園では、演劇実験室カフェシアターが野外公演。
秋葉神社裏の38B屋ではカフェシアターの打ち上げをやってました。

盛りだくさんだな!全く!

http://www.neonhall.com/schedule/2008/07/8.php

-46

更新日:2008年07月29日|書いた人:大沢夏海

-46.jpg


りんごと魚


風鈴とゆうぐれ


きゅうりと電球



ケモノと魔法、
すごくよかった。


前田さんありがとう


ひとりのじかん

いい休日



natsumi

夕立

更新日:2008年07月28日|書いた人:小川哲郎

今日はすごい雨でした…。
久しぶりに下からも降ってるような勢いの雨で、ほんとはずぶ濡れになりたかったけど、後先考えてやめました。
夕方、ネオンにAUXの森島さん一家が到着して、機材を搬入出来るくらいに雨がおさまるのを入り口辺で待っていました。
すると、道の向こうから飽田さんがやってきて、先ず一声、
「ごめん!言ってなかったね!オレすごい雨男なんだ!」
その飽田さんの到着と同時に、雨はやんだのでした。

今日は京都からAUXを迎え、長野からSO-DOのヴォーカリスト飽田さん、そしてボスダブの三組によるライブ。昨年秋、初めてAUXがネオンにやってきた日のイベントを思い出します。
今日はお客さんはかなりしぶく、出演者の人達に対して申し訳ない気持ちで一杯だったんですが、ライブは3組ともかなり良かったです。

トップはボスダブ。なんかすごく勢いがあって、良かったです。なんだかレコーディングを前にしてか、バンドのテンションが上がってるのを感じました。ちなみに今日はrolandスペースエコー(ビンテージのアナログエコー)を使ってダブミックスしました。更に気持ちいい!今後もボスダブのPAではスペースエコーを多用していきたいです。

そして、2番手、飽田さんの弾き語り。SO-DOは去年初めて見たときから、一発でファンになり、すごく尊敬しているバンドです。そのバンドで歌っている飽田さんの歌は詩も歌声も気持ちいい!そして更に、アコギのグルーブ感がすごかった…。

そしてAUX、今回はギター・ヴォーカルとキーボード・コーラスのアコースティックデュオ形式でのライブだったんですが、ピタリ息の合ったライブは本当に最高でした。音数少なく、ゆったりしたメロディーを奏でてるんですが、その向こうで、確実に激しいビートを刻んでる。ボーカル森島さんのテンションもかなり高くて、なんかビリビリしてた!じっくりたっぷり聞けた贅沢な一夜。

夏はイベント盛りだくさんです。というか、世間的にイベントが増えてきてる気がします。そんなかで出来る限り、一人でも多くの人に足を運んでもらえるイベントを組んでいきたいなぁと、決意を新たに。

あ、あと、今日昼、nana'tタカエさんの個展を見にベーカーリーストリートカフェへ行きました。鮮やかな色が視界一杯に広がって気持ちよかった。

-45

更新日:2008年07月27日|書いた人:大沢夏海

-45.jpg


光のはやさに追いつけない
時速50kmの雨粒をつかまえて

夕暮れ

ずぶぬれ6人
しょぼくれラーメン

空振りの
マグナム

銭湯ライブに持ち越し!




この雨が虹に変わる頃
おちあおう
夜の虹
・・・

AUXのライブ、がよくて、よかった。



natsumi

-44

更新日:2008年07月26日|書いた人:大沢夏海

-44.jpg


(某暦的に)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしく。



新年早々、明日は須坂の花火大会で
チョコレートタウンオーケストラのライブです。


祭りって、いいよね!



今年は自分のなかの結論に至った説明(経緯)を話せるようになりたい。
結論だけ話しても、正確に伝わらないことも多かった去年。

苦手なんです。
話が長くなればなるほど遠回りしている気がするから。
でも、それで押し通そうとしていたことについては
ちょこっと反省しています。



natsumi

-43

更新日:2008年07月25日|書いた人:大沢夏海

-43.jpg

そう。

ナルティシシズムな

センチメンタリズムです


natsumi

-42

更新日:2008年07月24日|書いた人:大沢夏海

-42.jpg

なんだかねむたい日々

というわけで

生島足島神社参拝



natsumi

-41

更新日:2008年07月23日|書いた人:大沢夏海

-41.jpg

Take this sinking boat and point it home
We've still got time
Raise your hopeful voice you had a choice
You've made it now


Falling slowly sing your melody
I'll sing along


-40

更新日:2008年07月15日|書いた人:大沢夏海

-40.jpg
(*写真と内容はいつもあんまりかんけいないです)


結局のところ
全部じぶん
なんだよ

ってことで一致した日


コトバたらずな2人



SBC通りの中華料理屋にて。




natsumi

-39

更新日:2008年07月14日|書いた人:大沢夏海

-39.jpg


すごいあめ、




あ、もうやんだみたい



natsumi

たまには…

更新日:2008年07月14日|書いた人:清水隆史

sebtio-s-_T2R7335.jpg

こっちにも書きます。
といってもSNS系と同内容ですが。

毎日が過ぎていきます。
忙しいのやらそうでもないのやらようわからんです。
たまちゃんと福太郎の調子が悪く(某流行病に罹った)
交代で福太郎をみているため、仕事が進まないというのもある。
まあそんな感じだけど、
最近のことを箇条書き的につらつらと書きます。

・「街並み」安茂里がつっかえてる。出なくて苦しい。

・マラソンが近いのにあんまり走っていないので恐怖だ。

・最近はいろんな人がナノグラフィカに連泊していた。
風博士・杉さん、大木裕之監督、マーガレットズロース平井君と
ゆみさんのネルココンビと娘のしま、奈良のりかちゃんとパン屋
あらきさんの二人連れ、静岡にいる荒井くん…など。
あと、じゅんとかナツミがたまちゃんと芝居の朝練をしていることが多く、
なんか激しく賑やかだ。色んな人と話し込んだり、そうでもなかったり。

・十数年ぶりにバイクを買った。前に乗っていたのはなりゆきで
入手したDT200Rというモトクロッサーで、外観ほか全然趣味じゃない
のに2ストの走りが面白く、結局12〜3年も乗った。84年式の年代物
なので(でも中途半端な古さなので全然格好良くない)各部が壊れ
まくったが何とか直してきた…ものの、ここ数年は調子が悪いことも少なくなく、
交差点でエンストした後30分間始動できず、なんてことも結構あった。

自分は車に乗らない生活を続けているので、バイクの調子が悪いと
仕事とかでとても困ることがある。いい加減買い換えなくてはと
思っていたのが遂に実現しました。
買ったのはカワサキの250TR。恥ずかしながら新車。
さすがに調子はバッチリですな。ちょこちょこと控えめにいじりつつ
可愛がっていきたいと思っています。
しかし…ボロで不便ではあったけど長年親しんだ愛車・DTと
別れるのは辛いです。

・なんだかスロウライの調子がいい。ボスダブもレコーディングを
視野に入れての練習に入った。共に新曲が出やすくなってる。
いいことです。夏は面白そうなライブがいくつもあり、楽しみ。

・篠ノ井の丸十温泉という古い銭湯が立て替えのため取り壊すんだけど、
壊す直前に記念ライブをすることになりました。
多分湯船の上に板を渡してステージにすることになりそう。
すっごく楽しみです。日程は8/3日曜の夕方からで、入場は
無料でいく予定。出演はボスダブ、ビアーズ、チョコレートタウン
オーケストラなどなど。銭湯でライブってずーっとしたかったので
すごくうれしい。今から楽しみです。

・ネオンホールの下にあった某ライブバーが6月に閉店した。
で、紆余曲折の末、空いたスペースを自分たちが借りることに。
色々思ったことはあるけど、まあとにかく借りた。
ここ数ヶ月、この経過については本当に神経がすり減った。
まだ完全にまとまっていないものの、やっと落ち着いてきた。
それはともかくもっと前向きに考えなくては。
ネオンホールの拡張になるのか。それとも別の何かが始まるか?
今のところまだまだ不透明です。

↑は丸十温泉内観。 良い感じでしょう?丸十温泉って。

-38

更新日:2008年07月12日|書いた人:大沢夏海

-38.jpg


いただいたジャガイモを
どうやってたべようか


などと
あれこれ妄想するのはやめにして
とにかくつくってみることにした


今日のじゃが
・ふかして、塩、こしょう、パセリ(粉ふきいも?)
・残り物のカレーでポテトカレーグラタン


おいしく食べられてうれしい。
ごちそうさまでした。

natsumi

-37

更新日:2008年07月11日|書いた人:大沢夏海

-37.jpg

夜はながくて

夜はみじかい

から



谷崎潤一郎原作で、アラーキーの写真モデルをした秋桜子が出演してる「卍」
のDVDを見ながら、岩井俊二の書いた「ウォーレスの人魚」という小説を読んだ。

とりあえず
小説の勝ち

ねむーねむー




こっちにおいでよ。


natsumi

-36

更新日:2008年07月10日|書いた人:大沢夏海

-36.jpg

今、松代という長野市から原付で30分くらいの所にある町で
「まつしろ現代美術フェスティバル」というイベントをやっている。


その説明は以下の通り(まるまるコピーで申し訳ないですが)

「本展覧会は、過去の歴史を踏まえた日本と韓国、およびアジア各国との関係を、アートの面から再考察するという趣旨を携え、日韓共催ワールドカップが開催された2002年6月に公開講座の形で始まったものです。
2004年、松代町にエコール・ドまつしろ倶楽部が発足したのを機に、同倶楽部のご支援のもと、長野市松代町に残る史跡松代藩文武学校および松代大本営象山地下壕清野側に会場を移し、名称を「まつしろ現代美術フェスティバル」と変え、本年で7回目を数え現在に至っています。現代美術の持つメッセージを活かしつつ、日本と諸外国との新しい関係を構築する一助となることを願っています。」

とのこと。

私は企画者の木村先生にくっついて3、4年前から
行ったり、写真とったり、行かなかったり、している。

難しいことは置いておいて、松代大本営とか松代藩文武学校という
場所のエネルギーに毎年やられてしまう。


なんだかそれでも毎年次の日にはけろっとして
続く日々を送っていく


それでいいきもするし

それじゃいけない?


「まつしろ現代美術フェスティバル」2008/7/6〜7/21

12日(土)13:00~16:00
ギャラリートーク(参加作家による作品解説)(文学所)

13日(日)13:00~16:00
パフォーマンスアート(文武学校内、作家の任意の場所)
参加作家:
ホン・オボン(韓国)
ヨン・ミョング(韓国)
パドゥンサック・コチャサムロン(タイ)
ノパワン・スリウ゛ェチャグン(タイ)
田中照幸(日本)
幅佳織(日本)

13日(日)11:00~14:00
羽根茶会(東序)
/お茶代300円

19日(土)15:00〜
演劇公演(文学所)
/リバティーホール「授業」

20日(土)14:00〜
コンテンポラリーダンス(文武学校内)
/キム・ミヤ

21日(月)13:00〜
現代舞踏(文武学校内)
/リチャード・ハート、柿崎順一、小林千喜(客演)

20日(土)14:00〜
パフォーマンス、コンテンポラリーダンス(文武学校内)
/テイ・コバヤシ、北島ちかこ

*全ての会場は、松代藩文武学校(長野市松代町松代205-1)
入場料大人200円

natsumi

-35

更新日:2008年07月09日|書いた人:大沢夏海

-35.jpg

あめのきせつに

今日は湿度が高いね
だから調子が出ないんだよ

とかいって

庭のあれこれをぼやきながら
お茶をのんだ

透明な風がとおりぬける午後


natsumi

-34

更新日:2008年07月08日|書いた人:大沢夏海

-34.jpg

幼稚園から高校まで
ずっと川沿いの学校にかよっていました

川沿いの土手を
夕陽が落ちるのを
近くに感じながら

みちくさ

東京の土手は、というか川はまっすぐで
土手も整備されていて
グラウンドとか
サイクリングロードとか

長野の川はぐねぐねで
どこまでが川で
どこから土手なのか
わからない

たまに、夕陽が落ちるあの土手がすごく恋しくなったりする。


natsumi

-33

更新日:2008年07月03日|書いた人:大沢夏海

-33.jpg

一週間ほどナノグラフィカに滞在(居候?)していた
風博士こと、杉さんが次の目的地に旅立っていった。

ツアーアーティストの人たちが帰って行くのを見送るのは
いつだって寂しいものだけど、
毎日「おはよう」をいいにいくのがひそかな楽しみだった
今回は、いつもの3割り増しくらいで寂しい


杉さん、いってらっしゃい、良い旅を!!

あ、風博士旅日記


natsumi

« 2008年06月  |  Blogトップ  |  2008年08月 »


Contents

メニュー

月別に見る

検索




▲上へ戻る