Blog 
更新日:2009年11月24日|書いた人:
清水隆史
一日机仕事をしようと思っていたのに、半ば仕事的に引っ張り出され
松本に演劇を見に行く羽目になった。
信濃ギャラリーでの「godsound+studioend」公演。演劇祭参加作品。
噂には聞いていたけどとてもよかった。
鈴木メソッド(或いは三条会?)+百鬼どんどろ+うんこ(バカ)って
感じで最高に腐ってて素晴らしかった。原作は鈴木泉三郎。
結構しっかり作られているのに、すごく盛り上がったシーンで
ちんこの形をした棒を持って踊り狂ったり、お尻に突き刺したりして
どこまで真面目なのかアホなのかよくわからない。
特にラストは腐った「プリンプリン物語」みたいで笑いを堪えるのが
大変だった。でも基本的に とても巧い。なのに惜しげもなく自ら
アホ世界に貶めている ところが凄く共感できた。
また長野にも呼べないかな。
芝居に行くには前後の予定がカツカツだったので、
天気もいいし無理矢理バイクで出る。この季節の高速道路運転は
なかなか厳しい。けど、それにも増して楽しかった。
なんでいつからバイクに乗るのがこんなに気持ちよくなった?
面白いバイクだからか? カワサキW1SA。乗りやすくないし
速くもないが、とにかく面白い。
そういえば先週、これも半ば無理矢理東京に行って見せられた?
フェスティバルトーキョー参加作、サンプル・松井周の「あの人の世界」
もとてもよかった。不条理メチャクチャな現代口語演劇。
13月のエレファントの一部作品や、いにしえの劇団ちまうりの
完成型にも思え、自分にはとても刺激的だった。
無理を押して観た芝居が当たりだととても嬉しい。
逆だとことさら空しいんだけど。
更新日:2009年10月22日|書いた人:
清水隆史
先週末の事です。長野市長選の立候補予定者の3方を
ネオンホールに招いて、そこに来た人と色々語り合っていただく
というイベントが昨日の夜、半ば突発的に行われました。
(今はすでに「立候補者」になってますね。)
あ、信毎で記事にもなってました。
http://www.shinmai.co.jp/news/20091018/KT091017FTI090009000022.htm
以下、その概要・感想などを箇条書きにしてみます。
これはあくまで清水の個人的感想であり、特に政治的利害関係的
意図はありませんので念のため。
・三人が順番にやって来て、約30分ずつ話をした。
・一応自分が司会をやりました。
・10分程度言いたいことを言っていただき、20分ほど質問&応答タイム。
・急な告知だったけど、多分60〜70人の人がやってきた。
・新聞ほか、色んなメディアが取材に来ていた。
・集まった人は、若者中心というよりは30代後半〜40歳以上の人が
多かった気がする。でもバンドマンを中心に20代の人たちもいた。
・車座っぽく座った。講演会みたいな雰囲気より、座談会にしたかったから。
・雰囲気は悪くなかったと思う。みなさん誠実だなあ、少なくとも今
この場では、あまりポーズを作ったり演技したりしないで、素の自分で目の前の
人たちに向き合っているなあ、ってのは感じました。
・現職市長に対しては、やはり具体的な質問が出たけど、けっこう誠実に
答えてくれた気がする。信毎にも出てたけど(建築資材を扱う会社の社長
だった市長に対して)「利益誘導の印象があると言う人もいる。反論は?」
なんてキツイ質問にも、怒らずに答えているように見えた。
・新市長を目指す二方は、当たり前だけど未経験なわけだし、話は
どうしても具体論よりも抽象論・精神論になる気がした。
・T候補予定者はとにかくテンションが高い印象。「俺が何とかする!
おまえらついてこい!」みたいな。でもやっぱり話は抽象的で
「具体的な話を聞かせてほしい」という質問が出たりした。
しかし、とにかく俺が変えてやる、変えねばならぬ長野市を、時代は
「change」ですよ!という気迫で押し切った感じ。
・対照的に、K候補はテンションがえらく低く見えた。終始「市長なんて
誰がやっても同じなんだし、行政は実質的にほとんど変えることが
できないと思う。だから一市民である自分がやってもいいかな、と思った。」
みたいな感じ。ほかにも、ここに書くのを躊躇うようなストレートな
話がいくつもあった。まあでも正直そうな人柄は伝わって来ました。
某政党の某議員さんの姿も見えたけど、どういう気分で聞いていたんだろう…
ある意味、本人は淡々としてるにもかかわらず、この方の出番が一番
ライブ感があって、すごくハラハラした。
・全体を通してヤジや怒声が飛ぶこともなく、参加者はみなさん紳士的で、
基本的に和やかな雰囲気だった。
・個人的には政治の話をしているというより「色んな意味で厄介で大変な
市長という仕事をやろうとしている奇特な人」を間近で見る、観察・
観賞しているのだ、と思えた。実際、彼らの息づかいや感情のゆらぎ
なんかをリアルに感じる事が出来て、とても面白かったです。
・誰が市長になっても、ぜひこういう生のコミュニケーションの機会を
持ち続けてくれたらいいのにな、と思った。
・個人的には誰に投票していいのか、かえって迷うことになりました。
更新日:2009年10月14日|書いた人:
清水隆史

たまにはこっちにも書きますね。
長野市立図書館前の「カクテル喫茶クイック」が
今月いっぱいで閉店することになりました。
何年間営業してたんだろ。
これでまた気軽に立ち寄れる店が減ることになるなあ。
ある種のバンドマンと、アート好きの人、信大生、
近所のおじさんとかおばさん…なんかに愛されたお店。
そういうスポットというか拠点が減るのは寂しい。
知り合いだってのもあるけど、個人的には
店主・矢沢君の人柄と、彼が作る料理のセンスが
大好きで、よく一人で昼飯を食いに行った。
というか、閉店するしないに関わらず今でも行ってます。
今日も行ったし。あのスパゲティや照り焼きごはんや
サラダやピザがもう食べれなくなると思うとさらに寂しい。
まあ、矢沢君はバンド活動を続けるだろうし、
家もめっちゃ近所なので、きっとこれからも
会う機会は少なくないんだろうけど。
今まで友達や好きな人がやっている好きな店が
たくさん閉店して、その度に寂しくなった。
何度経験しても慣れないもんですね。
あ、18日の日曜日にお疲れ様ライブをやります。
たぶん16時位から始まる。ボスダブ、チョコレートタウンオーケストラ
まにまにろまんあたりが出ます。
個人的には残り少なくなった日々を楽しもうと思ってます。
http://www.quik.jp/
更新日:2009年10月14日|書いた人:
清水隆史



一昨日、ネオンホールに京都のオオヤミノルさんとpopoが来て
素敵なコーヒーライブイベントがありました。
そして、そのイベントの裏の主人公?は、他でもない
「まにまにろまん」だったんです。
まにまにろまんといえば…ナノグラフィカ高井とボスダブの秋元さん
による女史二人アコースティックユニット。二人が大学生の時から数年間
活動して、多分2001年頃に活動停止。2000年前後のネオンホールで
印象的だったグループの一つ。
あまりに久しぶりで、最初は見ている方が緊張する感じでした。
でもライブ中盤から音に集中できたかな。。
同時にあの時分のネオンホールやら権堂の風景が浮かんできて
ちょっとホロリとしました。確か「日常サハン」という曲が出来た頃、
秋元さんが権堂の景色を撮った写真をカラーコピーして、一冊限りの
写真集を作っていたんだけど、その中の景色がリアルにフラッシュバックした。
あの夏、自分はまだネオンホールに住んでいた気がする。
店を閉めた後によく朝まで話し込んだな。
なんか、儚い夏だった。
あれから自分たちを取り巻く環境は、激しく変わったりあんまり変わらな
かったりだけど、「日常サハン」はやっぱりいい曲だと思う。
写真上から
09年・まにまにろまんとオオヤミノル
99年・ネオンホールで演奏するオオヤミノルさん
99年・ネオンホールカウンター
更新日:2009年01月17日|書いた人:
清水隆史

たまにはここにも書かせてもらいます。
清水日記です。
10時。
昨夜の不摂生のせいで、こんな時間に起床。最近不規則気味でヤバイ。
急いでシャワーを浴びようと思ったら、凍結したらしくお湯が出ない。
水道管ヒーターの故障らしい。溶かすのに30分かかる。
浴びたらスーツを着てネクタイを締めて、慌ててナノグラフィカへ。
12時半。
ホテル国際21で、某新聞社主催のパーティに出席する。
「文化・芸術・スポーツ団体」新春パーティとのことで、
各界のお偉方が沢山来ておられる。指定されたテーブルは
映画関係の人が多かったので、挨拶して話す。
石川地域文化企画室の石川さんとか、画家の小山さん、
丸田さん、桜華書林の桜井さんなど、知っている人も少しいた。
15時。
パーティが終わり、なんか煮え切らない気持ちで
図書館前の「カクテル喫茶QUIK」へ。どうせ飲んでるからと、
ビールを注文したところタイミングよく岡沢じゅん登場。
結局、店主の矢沢君も巻き込んで、昼間から酒盛り。
ワインを空けて、ほどよく酔っぱらいつつ
今後のこととか、どうにもならん現状とかを笑って飲む。
18時。
ナノグラフィカに戻る。仕事する気になれず、暫く
パソコンの前でぼさっとしていたところ、たまちゃんが
芝居の稽古に行きたいとってことで、福太郎と二人で
留守番になる。ブロック遊びをして、上手く布団に誘い込んで
22時くらいに寝かす。するとカフェシアターのアローハ太郎さん
から電話あり、飲みに行こうとの珍しい誘い。
23時半。
たまちゃんが全然帰ってこなかったので出れず、結局こんな時間に。
権堂の「38B屋(みやびや)」に着くと、アロハさんは泥酔寸前だった。
38B屋は劇団「13月のエレファント」が根城にしている(運営している?)
バーだ。そこでアロハさんと劇団の仕掛け人の早川さん、10代の新人役者
達が大声で吠えてる。さっきまで子供を寝かしていたので、その
テンションについて行けず困る。「長野に殴り込みに来た」
「全部ぶっこわす」「演劇で金儲けしてやる」と気を吐く早川さん
(30歳位、東京出身?)は、長野市周辺のサブカルチャーシーンにおいて、
この10年位の中で最もホットでエネルギッシュな突然変異体ではないか。
劇団を立ち上げて一年足らずの間に、劇団関係者の若者が経営する店
(バー、古着屋、定食屋?)などを7〜8軒もオープンさせ、10代の
ギラギラした男子を劇団員にしたり、数百人の観客動員を確保したりで、
あまりにスピードが速すぎて、(またストリートカルチャー寄りであるため)
今のところ見えない人には見えない存在に留まっているが…
このまま行くととんでもない事になるのではないか。ううん、やっぱり
凄いな…と思ったが、二人の酔いのテンションについて行けず、
あまりちゃんと話が出来ず残念。しかし昼間のパーティとは対照的で、
面白いような微妙な気分。彼らにとっては自分は何かにあぐらをかいてる
つまらん存在ではないか?などと自問自答。
午前1時半。
酔いつぶれる寸前のアロハさんがもう一軒!と言うので、
それを機に38B屋を後にする。アロハさんご所望の「インディア」へ、
数年ぶりに行く。かつて週末は入りきれない人が溢れるような
店だったのに、金曜というのに客は誰もいなくて、マスターが
一人寂しそうにしていた。
アロハさんは間もなく酔いつぶれ、久しぶりにマスターと
権堂の惨状についてなど話す。
午前3時。
寝てしまったアロハさんをタクシーに乗せ、マスターと
さよならして、一人でネオンホールへ。
何となく気持ちが収まらなかったので、久しぶりに
ネオンのカウンターで一人で飲む事にする。ストーブに火を入れて、
ターンテーブルにロバータ・フラックを乗せて、ウォッカトニックを作って。
長野オリンピックの頃、店を閉めた後にこのアルバムを聴いて
こういう時間に一人酒をやったなあ、あれから11年なんだなあ、と
格好悪く思い出したり。不思議と変わらぬネオンの雰囲気を
味わいながら、今日あった事を思い出した。
写真は夜の権堂。10年以上前に撮ったのを発掘。
▶
全て見る/ 1/ 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17