nepontop11.jpg

Blog rssicon

 午後から大門町のホ

更新日:2006年03月18日|書いた人:清水隆史

 午後から大門町のホテル藤屋の新しい結婚式場の下見に行った。
藤屋は「本陣」と言われた位、善光寺門前では由緒正しいホテルなんだけど
(以前は皇族とか乃木大将とか板垣退助?とかが泊まった証みたいなのが
展示してあった気がする。)経営的な理由からか、4月から結婚式場/
レストランとして再スタートを切ることになる。来週プレオープンで、
それ以降ちょっとネオンで仕事をすることになりそうなので、
機材チェックに行ってきたわけです。

藤屋さんでは確か7〜8年前に落語の音響?かなにかの仕事を
したことがある。大きな座敷で200人くらいのひとが落語を
聴けるように、スピーカーとかミキサーを仕込んだような気がする。
あと、数年前には善光寺関係の本の仕事で取材したこともあった。
迷路みたいに複雑な廊下と階段の配置や、シンプルでありつつ凝った内装、
ドアの取っ手、電灯の笠、スイッチなんかの細部の骨董的面白さなどに
喜んだり。一番奥にある離れの一等室?の枯れた良さ(その部屋専用の
庭があったり、多分大正時代?あたりに作られた雪見障子が実用的に
残ってる点とか。)に感動しつつシャッターを切った。
で、近所だけどいつかは泊まってみたいなあ、と思っていたのです。
それは今回の改装(改業?)でもう無理になってしまったのだけど。

久しぶりに入った藤屋は、案外前と変わってなかった。
いや、かなり手は加えられているけど、全体的な印象は同じだった。
奥の庭も、それに続く廊下も、廊下の横にあった蔵の部屋も
ちゃんと残っていて、いい感じに薄暗くてクラシカルだ。
ただ、新しい床をよく見ると、ツーバイ材で組まれていて
インパクトでビスを打ち込んだ跡がしっかり残ってたり
するのにはがっかりしたけど…。歩き回りながら、取り壊しに
ならなかっただけでもよかったなあ、という気持ちになりました。

ネオンに戻ると、雨の中入口前には会場を待つ人の列が出来ていた。
今日は最鋭輝さんのディープイベントだ。
というか、今その真っ最中なんです。
あ、なんか軍歌っぽいのが聞こえてきた。「凶暴」が始まるのかな。
なんかすごいなー。

 今日は朝から諏訪で

更新日:2006年03月17日|書いた人:清水隆史

 今日は朝から諏訪で取材だった。木工の工房をやってる女性の撮影のため、JRを乗り継いで上諏訪へ。長野は昨日から引き続いて雨降りだったけど、松本辺りから晴れてきて、諏訪は快晴。車で送ってもらいながら、街並みの面白さに目を奪われる。駅前に大きな踏切があって、その向こうに並木道が続いているのにすごく惹かれた。ぼーっと写真でも撮り歩きたいなー。撮影はいい感じで終了。天気もいいし、気持ちよかった。

スモールタウン・グルーヴ

更新日:2006年03月16日|書いた人:清水隆史

1st.jpg


 FMぜんこうじで1998年から8年間続けたラジオ番組「スモールタウン・グルーヴ」の最終回の収録があった。途中で半年くらい抜けた事があったけど、それ以外はずーっとこの番組をやり続けてきた。週に一回の収録(最初と最後の一年は隔週。)で、自分は主に司会を務めた。
 
 最初はホントに右も左もわからなくて、しゃべるだけで精一杯なのにいろんなコーナーをやろうとして崩壊寸前になったりした。ゴーグルエースやT&Tがレギュラーメンバーとして番組を引っ張った事もある。カマチくんのやたらと流暢でちょっと毒のある喋りはよかったなー。T&Tが氏を読んだり、即興で歌ったりしたのもよかった。チサトがカフェシアター関係者とラジオオドラマを作ったり、宮ざわさん&イイダゴウくんが長編ドラマを4年連続で続けたり、べーちゃんとかボッサロージン(今はシネマダブモンクスのダイホたちのバンド)がゲストで出演したり…思い出すとキリがない。長野の情報誌のライターとして活動している自分やアヤコが「今長野で何が起きているのか」って視点を持って街を見て、それを伝えていく、みたいなことを初めてやったのもこの番組で、以降の活動の基本になった。

 いつもゆるーく好きなようにやらせてもらって、ラジオ的ハイテンションとは対局にある番組だったので、最後もけっこう静かというか、自然体で終わることが出来たと思う。公共の電波を使ってはいたけれど、思えば週に一度の部活みたいな活動だった。ラジオで喋るということに全く緊張しなくなったのも、今後の人生にどう役立つかはわからないけどよかった。しかし8年はやっぱり長かったなー。日常生活の一部になっていたので、なくなるとなんか変な感じがしそう。
いっしょに番組を作ったみなさま、また何か一緒にしましょう…! 聴いてもらった人と、お世話になった(元)FMぜんこうじの下平さん、清水さん、小林さん、藤綱さん、飯島さん、山崎さん…に感謝、なのです。

 ずーっとテーマソングとして使ってきたのが"small town talk"という曲。オープニングはBobby Charlesのオリジナルヴァージョン、エンディングはPaul Butterfield's Better Daysカヴァーバージョンだった。ベアーズビルの再発CDで、ちょうどTheEnd桜井と自分が番組開始時にハマっていたのだ。(否、正確には桜井がハマってて、自分に聴かせてくれたのだと思う。)「スモールタウン・グルーヴ」ってタイトルもここからもらった。きっとこの曲は一生忘れないだろうな。ラジオで使うために局に預けっぱなしになっていたCD2枚が、最終回の収録を終えて、8年ぶりに手元に戻ってきた。今、そのCDを聴きながらこの日記を書いている。…地味だけど味わい深い、いいアルバムだ。


 ネオンホールに戻ると、先月東京へと旅立ったヒサエちゃんが事務所にいた。フツーにブッキングの電話に出たりして働いてて、なんかとても嬉しかった。その後場所を変えてタカエと色々話し込む。春は変化の季節やなー。でもみんな調子はよさそうでなにより、だ。

また日記が書けない日

更新日:2006年03月11日|書いた人:清水隆史

また日記が書けない日々が続く。
年度末だからか、いろんな仕事が入り組んでいて
日記にでも書いておかないと、きっとその後
何をしていたのか全く思い出せなくなりそうなので
せめて箇条書きにでもしておけばいいのかな、とも思う。

今週は「街並み」次号の撮影におわれつつ
他の仕事の再撮影などに走り回ってました。
先週のボスダブライブ以降に風邪をひいてしまって
忙しいときの体調不良はほんまに嫌だなあと
自分の不摂生を呪ったりしました。

そのさらに合間に、
水・木には冬のネオンスタッフにとっては恒例の
「雪山PA」にいってきた。朝6時出発で、
スキーとかスノボの大会の音響をするという
仕事。ゲレンデの下まで車で行って、あとは
巨大なキャタピラ付きの圧雪車に乗って
現場まで機材を運ぶんだけど…
スキー場って日常ではあり得ないくらい急斜面
だったりするので、キャタピラごと斜面を
転落して悲惨なことになるのでは??という
恐怖感でドキドキしっぱなし。
水曜は苦労して機材の設置をしたものの
濃霧と吹雪のために昼頃に競技中止が決定。
(現場は赤倉温泉)
木曜は打ってかわって快晴。
競技はスノボ/スキーのハーフパイプ大会。
(現場は妙高パインバレー)

…いやーいままでスノボには全く興味など
なかったのですが、見ててすごく面白かった。
ホントに熱中しました。
スノーボードの自由さがとても気持ちよかった。

みんなあまりに簡単そうに滑ってて
自分も簡単に出来てしまいそうな気が
するんだけど、選手の会話を聞いてると
選手の中に全国チャンピオンが参加してる
みたいなのに、見てる方にはそれが
誰かわからない…みたいなレベルなので
そんなにアマイものではないのだろうな
と思った。

トイレに行くだけでちょっとした雪山登山に
なってしまったり、音響は座ってるだけなので
メチャクチャ寒かったり(風邪が悪化)、日焼け
したり紫外線に目を焼かれたりしましたが。
そんな事が気にならないくらいに

ボードに打ち込む若者達と、雪山の美しい
風景に、けっこう本気で心を打たれました。
すばらしいです。
よかったです。

写真とか撮ってみたいなー。
ていうかちょっとでいいから自分でも
滑ってみたいなー。

« 2006年02月  |  Blogトップ  |  2006年04月 »


Contents

メニュー

月別に見る

検索




▲上へ戻る