その他のお知らせ
新春ライブのお知らせ
更新日:2013.01.04 [ その他のお知らせ ]
「鯛車製作ワークショップと完成作品展」延期のお知らせ
更新日:2012.11.20 [ その他のお知らせ ]
先だってお知らせしました
「鯛車製作ワークショップと完成作品展」は
諸事情により、延期となりました。
また、開催の日程がきまりましたらホームページ上で
お知らせします。
急で申し訳ありません。
なにとぞよろしくお願いいたします。
第8回 お坊さんカフェ
更新日:2012.11.16 [ その他のお知らせ ]
「鯛車づくりワークショップと、完成作品展」やります。
更新日:2012.11.12 [ その他のお知らせ ]
【鯛車製作ワークショップ】
日時:11月24日(土)、25日(日)、12月1日(土)、2日(日)
10時〜16時(途中食事休憩を含む)
参加費:¥5000(全4回分)
定員:6名(ごめんなさい。定員になり次第締め切らせて頂きます。)
予約・お問い合わせ: 門前鯛車製作ワークショップ担当 東澤 加代子
携帯090-2461-9092
6時間×4回、計24時間のワークショップを門前体験ハウスで開催致します。 基本的には完成させる為に全4回のワークショップ全てにご参加ください。 出来あがった鯛車はお持ち帰り頂けます。
鯛車とは、新潟・巻地区(新潟市西蒲区)の郷土玩具です。 江戸末期から昭和の中ごろまで、お盆の夕暮れ時になると、浴衣姿の子どもたちが鯛車にあかりを灯し、町内を引いて回る姿が風物詩でした。ものの豊かさから、心の豊かさが求められるようになった今の世の中。 鯛車の復活を通じて、心豊かな暮らしとまちに活気を取り戻そうと巻地区の有志が集い、7年前から「鯛車復活プロジェクト」の活動を始まり、再びまちに鯛車の灯りがともされています。
善光寺門前でも鯛車を多くの方に知って頂くよう、鯛車製作ワークショップを開催致します。
<講師プロフィール>
野口基幸(ノグチモトユキ)
鯛車復活プロジェクト代表。 長岡造形大学研究員(2005年〜)、巻鯛車教室講師(2005年〜) 小学校鯛車教室講師(2005年〜)、表参道鯛車教室講師(2009年〜)
1981年 新潟県生。長岡造形大学卒業。 2004年 鯛車復活プロジェクトを立ち上げる。 2009年 新潟「水と土の芸術祭」作家として参加。 2011年 新潟県巻地区に鯛車の工房兼ギャラリーをオープン。 ティファニー財団賞受賞。鯛車を活用した伝統行事の復活を手がける。
皆川俊理(ミナガワトシミチ)
1976年 新潟県生。長岡造形大学卒業。 2001年 巻中心市街地活性化事業をきっかけに巻地区と関わりはじめる。 2005年より鯛車プロジェクト参加。プランナーとして鯛車展会場構成、プレゼンテーション、表参道鯛車教室サポート、鯛車作製・販売促進担当。インテリア/デザイン「choke」代表
公式HP http://www.taiguruma.com/
【鯛車ワークショップ 完成作品展】
12月3日(月)ー12月10日(月)
ナノグラフィカ
上記の「鯛車製作ワークショップ」でつくった皆さんの鯛車を
お披露目したいと思っています。
ネオンホール20周年記念公演「邪宗門」
更新日:2012.11.06 [ その他のお知らせ ]
ネオンホール20周年記念公演
『邪宗門』
2012.11.9ー11.18(10日間連続公演)
ナノグラフィカでも公演チケット取り扱いしています。
電話予約も可能です。
権堂のライブハウス兼小劇場兼フリースペース"ネオンホール"が、
ことしで20周年を迎えます。
記念公演は、寺山修司作『邪宗門』。
ナノメンバーからは、たまみ、ケンイチ、みどり、羽八夏が出演します。
どうぞ見届けてやってください。
よろしくお願いします。
【公演詳細→ネオンホールHP】