Blog 
更新日:2007年02月16日|書いた人:
清水隆史
作って、消耗して…再生。
そのプロセスが上手くまわらなくなると、
辛いことになるわけで。
1月の終わりから怒濤のように「季刊N」の2号の制作に
追われていて、これは何とかギリギリに完成して(正直、
粗いところも多いですが、無理矢理想いだけは詰め込んだ
ような本になってます。)その後すぐさま「街並み」の
昭和通り編に取りかかって、これもいつもよりも制作日数が
少なかったけど何とかupさせて…このあたりからスタミナに
限界がきた。
ずーっと引きずってた風邪が手が付けられないほど悪化して、
動けなくなった。熱はあまりでないんだけど、鼻と咳が酷くて、
ついには目とか頭が痛くなってきてなんか非常にマズイ状態に。けど、容赦なく某新聞の〆切はやってきて、這うようにして
原稿をつくる。こういうときにフリーってホントに辛いという
か、いや、自分の仕事の進め方のダメさ加減が嫌になると
いうか…。
相変わらずノードラッグな生活なのだけど、あまりに頭が
痛いので、さすがに今回は病院に行かないと生命が危ないかも…
と思っていたら、たまちゃんが「まず向かいの針灸院行って
みたら?」などという。まあ歩いて10秒ほどで楽なので
行ってみると…。さすがに末期的?な風邪の症状で針灸とか
打ちに来る人はいないと見えて、ゲホゲホと咳き込む自分は
明らかに浮いている。でも、ここの山崎先生はかなりの名医
なので、そんなことは気にせず身を任せる。気のせいか先生も
何となくシリアスな顔つきだ。
しばしマッサージした後、首やら顔やらのきわどい
ところにブスリと針を刺された。それも何本も。
痛いというより…なんか重いって感じ。全身がヘナヘナになる。
家に帰る体力が無いので、ナノグラフィカの二階に
布団を敷いて寝込んだ。そんな合間にも校正作業とかがあって、
無理矢理に頭を冴えさせて何とか対処。
しかし頭が猛烈に痛い。なんか、悪化してるみたいなんで
すけど。目の奥とこめかみがキリキリ痛くて、鼻とか喉に
あったウイルスがヤバいところに回って暴れ回ってるって
感じで、じっと寝てられない。そういえばフィッシュマンズの
佐藤伸治も風邪で亡くなったんだっけ…そんなことが頭を
よぎる。一晩のたうちまわって、ダメなら病院に行こう。
そう思って耐えてたら、明け方くらいから痛みが引いて
汗が出始めた。朝、目が覚めたら結構スッキリしてて…
どうやら治ったみたい。東洋医学は症状を進行させて治す
っていうけど、そんな感なのかな。
…まあ、楽になったからよしとしよう。
山崎先生にお礼をいわなくちゃ。
昨日の長野って久しぶりの雪だったみたいだけど
ほとんど見なかったです。
あ、まだ道路には残っているかな。
さて…ちょっと久しぶりに外出するか…。
更新日:2007年02月01日|書いた人:
清水隆史
あちこちと彷徨う日々。
取材でいろんな人に会ったり、話し込んだり。
昨日は高円寺にライブに行ってました。
行く直前まで原稿とかと格闘してた。
ボスダブで東京に行くのは全く久しぶりで
日帰り強行軍だったのだけどとても楽しかった。
リハ前にテンションを上げようと4人で飲みに行ったのが
とてもよかった。
秋元さんはハイテンションで喋りまくる。
カモちゃんはまだまだ物足りなそうだった。
タカエはいーかんじでよっぱらってた。
もっと飲みたかったけど、ライブやりに来たわけで飲みに
来たのではないので切り上げる。
怪しいラーメン屋で食った餃子、抜群に美味かったなー。
ライブは、いい感じで酒が残っていて楽しくできた。
スローテンポが気持ちいい。
テツローが頑張ってPAをこなしていて頼もしかった。
大橋さん、元気そうで良かった。
みったんが当たり前のようにいてうれしかった。
Mさん一瞬しか話せなかったけどアールグレイありがとう。
今飲みながら書いてます。
久しぶりにお会いする人々がたくさんいて、うれしかった。
帰りは最終の新幹線で、Voサチコ氏とさらに飲んで話し込む。
長野に着いたらひんやりと寒くて、
「なんだか安心するね」と笑いあった。
帰って少し仕事してナノグラフィカ泊。
「季刊N」2号のピーク前。
さーこれからが勝負だ。
更新日:2007年01月15日|書いた人:
清水隆史
1月14日。
ナノグラフィカで、福太郎の一歳を祝う。
ナノ3人と、けんいちくん、前田さんの3人。
去年の今日、このメンバー(+今日は欠席だったチェルママ)の
5人で、たまちゃんが福太郎を産む現場に立ち会ったのだった。
(その時の事はここ
http://mixi.jp/list_diary.pl?year=2006&month=1
に詳しくかいてたなあ、そういえば。)
無事に一年を過ごせてよかった。
福太郎はすくすく育った。
いろんな意味で、去年は多分いい一年だったと思う。
その前に、ボスダブのシンネンカイ。
メンツはボスダブ+サチコ一家(DJ OSHOWさん、さわちゃん)+
チサト(元ボスダブ)+ドラム鴨ちゃん嫁のナガハリさん、
そして親しき友人のモリさん。
前はメンバー4人で飲んでたのに、今年は9人になってた。
なんかとてもいいなーと思う。
そういえば、今年はネオンホール15周年だ。
そしてボスダブは10周年。
ナノグラフィカは5周年だっけ。
今年もいい良い年にしたいです。
がんばらねば。
更新日:2007年01月07日|書いた人:
清水隆史
昨日はデスクワークを進めてから夜になってネオンホールへ。
正月休みの間に、新しいスピーカーシステムを
設置しようと頑張っているテツローとシモジマくんの
ヘルプ。去年の夏頃、縁あって手に入れていたんだけど
あまりの巨大さ故にどう設置していいのかわからず
手つかずになっていたスピーカーシステム、アルテックA7を
いよいよネオンホールに導入するのだ。
http://www.alteclansing.com/legacy/specs.asp
(↑は最新型。1960年代から作られているスピーカーで、
ネオンにきたのは80年代型)
あまりの重さにナツミも交えて四人で持ち上げ、12時頃に
なんとか作業完了。同時にやってきていたJBL/UREIのパワー
アンプにつないで、いつも聴いているCDを鳴らすと…
今までとは別次元の音の良さに、全員が感嘆の声を上げた。
解像感があがったというか、聴き慣れたCDから、細かい
ニュアンスが面白いように伝わってくる。今まで使っていた
システムも決して悪いものではないのに、カメラで例えるなら
「写ルンです」を普通の一眼レフに変えたような変化を感じる。
素晴らしいの一言。
最近のライブハウスやクラブにありがちな、ドンシャリかつ
変に低音が強調されたファットな音ではない。スピーカーの
レスポンスがいいというか、とにかく細かいニュアンスが
繊細にリアルに再現されてて、音に粘りを感じる。
例えばJBのファンクを聴くと、キックの音が身体をふるわすような
重低音で鳴るのではなく、バスドラのヘッドが一発ごとに
ビーターに打たれて振動しているのがわかる…といった感じ。
さすがボイス・オブ・シアターと言われた劇場用スピーカーの
名機だけのことはある。たいしたセッティングもしてないのに、
これだけの変化があるなんて…。深夜にもかかわらず、
時間を忘れていろんな音源を聴きまくりました。
次にネオンホールに来たら、ぜひスピーカーに注目してみて
ください。(注目しなくても視界に入るかな。)そして
その生々しい音に耳を傾けてほしい、とおもいます。
年末には小規模PA用にサウンドクラフトの往年の名ミキサー
「200B」のオーバーホールが完了しているし、今年は
念願だった「ひと味違うライブ音響」に一歩一歩近づけそうで、
いまから楽しみだ。
更新日:2007年01月06日|書いた人:
清水隆史
昨日、前から気になっていたサトーアンティーク
http://www.sato3.com/index.html
の佐藤さんに会いに小諸まで行ってきた。
(某新聞の 取材として。 )
完全なネットショップなので、お邪魔したのはお店ではなく
自宅兼作業場だった。しかし、本格的かつ最新鋭の
整備・修理設備が整っていて素晴らしい。自分のはめていた
1971年製のキングセイコーを計測してもらったら
かなりの精度(日差+-1秒!)が出ていて、嬉しかった。
佐藤さんは元は時計屋さんで販売を担当していたんだけど、
50歳を越えてから機械時計に興味を持ち、独立して
数年で修理をマスターしたという珍しい人。
(機械時計の修理って、昔は5年で一通り・一人前になるには
10年、みたいに言われた仕事だし。)
沢山のディープなお話を聞かせてもらった。
全国でも注目されている、長野県が実施している
「信州匠の時計修理士」試験の体験談など、
ほとんど記事に書けそうにないけどすっごく興味深かった。
いやーよかったなー。
さて…聞き取りしたことをまとめなきゃ…。
◀ ▶
全て見る/ 1 / 2 / 3 / 4/ 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17