Blog 
更新日:2006年03月16日|書いた人:
清水隆史

FMぜんこうじで1998年から8年間続けたラジオ番組「スモールタウン・グルーヴ」の最終回の収録があった。途中で半年くらい抜けた事があったけど、それ以外はずーっとこの番組をやり続けてきた。週に一回の収録(最初と最後の一年は隔週。)で、自分は主に司会を務めた。
最初はホントに右も左もわからなくて、しゃべるだけで精一杯なのにいろんなコーナーをやろうとして崩壊寸前になったりした。ゴーグルエースやT&Tがレギュラーメンバーとして番組を引っ張った事もある。カマチくんのやたらと流暢でちょっと毒のある喋りはよかったなー。T&Tが氏を読んだり、即興で歌ったりしたのもよかった。チサトがカフェシアター関係者とラジオオドラマを作ったり、宮ざわさん&イイダゴウくんが長編ドラマを4年連続で続けたり、べーちゃんとかボッサロージン(今はシネマダブモンクスのダイホたちのバンド)がゲストで出演したり…思い出すとキリがない。長野の情報誌のライターとして活動している自分やアヤコが「今長野で何が起きているのか」って視点を持って街を見て、それを伝えていく、みたいなことを初めてやったのもこの番組で、以降の活動の基本になった。
いつもゆるーく好きなようにやらせてもらって、ラジオ的ハイテンションとは対局にある番組だったので、最後もけっこう静かというか、自然体で終わることが出来たと思う。公共の電波を使ってはいたけれど、思えば週に一度の部活みたいな活動だった。ラジオで喋るということに全く緊張しなくなったのも、今後の人生にどう役立つかはわからないけどよかった。しかし8年はやっぱり長かったなー。日常生活の一部になっていたので、なくなるとなんか変な感じがしそう。
いっしょに番組を作ったみなさま、また何か一緒にしましょう…! 聴いてもらった人と、お世話になった(元)FMぜんこうじの下平さん、清水さん、小林さん、藤綱さん、飯島さん、山崎さん…に感謝、なのです。
ずーっとテーマソングとして使ってきたのが"small town talk"という曲。オープニングはBobby Charlesのオリジナルヴァージョン、エンディングはPaul Butterfield's Better Daysカヴァーバージョンだった。ベアーズビルの再発CDで、ちょうどTheEnd桜井と自分が番組開始時にハマっていたのだ。(否、正確には桜井がハマってて、自分に聴かせてくれたのだと思う。)「スモールタウン・グルーヴ」ってタイトルもここからもらった。きっとこの曲は一生忘れないだろうな。ラジオで使うために局に預けっぱなしになっていたCD2枚が、最終回の収録を終えて、8年ぶりに手元に戻ってきた。今、そのCDを聴きながらこの日記を書いている。…地味だけど味わい深い、いいアルバムだ。
ネオンホールに戻ると、先月東京へと旅立ったヒサエちゃんが事務所にいた。フツーにブッキングの電話に出たりして働いてて、なんかとても嬉しかった。その後場所を変えてタカエと色々話し込む。春は変化の季節やなー。でもみんな調子はよさそうでなにより、だ。
更新日:2006年03月11日|書いた人:
清水隆史
また日記が書けない日々が続く。
年度末だからか、いろんな仕事が入り組んでいて
日記にでも書いておかないと、きっとその後
何をしていたのか全く思い出せなくなりそうなので
せめて箇条書きにでもしておけばいいのかな、とも思う。
今週は「街並み」次号の撮影におわれつつ
他の仕事の再撮影などに走り回ってました。
先週のボスダブライブ以降に風邪をひいてしまって
忙しいときの体調不良はほんまに嫌だなあと
自分の不摂生を呪ったりしました。
そのさらに合間に、
水・木には冬のネオンスタッフにとっては恒例の
「雪山PA」にいってきた。朝6時出発で、
スキーとかスノボの大会の音響をするという
仕事。ゲレンデの下まで車で行って、あとは
巨大なキャタピラ付きの圧雪車に乗って
現場まで機材を運ぶんだけど…
スキー場って日常ではあり得ないくらい急斜面
だったりするので、キャタピラごと斜面を
転落して悲惨なことになるのでは??という
恐怖感でドキドキしっぱなし。
水曜は苦労して機材の設置をしたものの
濃霧と吹雪のために昼頃に競技中止が決定。
(現場は赤倉温泉)
木曜は打ってかわって快晴。
競技はスノボ/スキーのハーフパイプ大会。
(現場は妙高パインバレー)
…いやーいままでスノボには全く興味など
なかったのですが、見ててすごく面白かった。
ホントに熱中しました。
スノーボードの自由さがとても気持ちよかった。
みんなあまりに簡単そうに滑ってて
自分も簡単に出来てしまいそうな気が
するんだけど、選手の会話を聞いてると
選手の中に全国チャンピオンが参加してる
みたいなのに、見てる方にはそれが
誰かわからない…みたいなレベルなので
そんなにアマイものではないのだろうな
と思った。
トイレに行くだけでちょっとした雪山登山に
なってしまったり、音響は座ってるだけなので
メチャクチャ寒かったり(風邪が悪化)、日焼け
したり紫外線に目を焼かれたりしましたが。
そんな事が気にならないくらいに
ボードに打ち込む若者達と、雪山の美しい
風景に、けっこう本気で心を打たれました。
すばらしいです。
よかったです。
写真とか撮ってみたいなー。
ていうかちょっとでいいから自分でも
滑ってみたいなー。
更新日:2006年02月11日|書いた人:
清水隆史
なかなか日記が書けない日々が続く。
その間、関西に行って細野晴臣at西部講堂を見たり、
AIR京都に泊めてもらって嬉しかったり、福太郎(って名に
なったんです、たまちゃんの子)をあやしたり、
スロウライでライブしたり、旧ボスダブの練習で興奮したり、
BubblesのPAしたり、オウガのステージに感動したり、
ネットでP-Modelとヒカシューの初期映像見て興奮したり、
P-MODEL
http://www.youtube.com/?v=SiltxV-j7Ac
ヒカシュー
http://www.youtube.com/?v=4qafJMW40XM
ホストの写真撮ったり、職人さんを何人も撮り歩いたり、
平安堂で写真展したり(今もしてます)NHKで写真展に
参加したり、小林紀晴氏と飲んで話す事があったり、
伊藤哲明くんと偶然会ってけっこう深く話し込んだり、
パティオ大門の写真撮ったり、ずっと探してたバカマンガ
「うのけんの爆発ウギャー」を遂に入手したり、
id=Naganoのお二人を取材させてもらったり、某誌の原稿が
出来なくて悶絶したり、また福太郎をあやして寝たり、
京都取材したガイド本が出たり(書店で売ってます)、
三四六さんのPAやったり、駅前の取材に走り回ったり、
MacのOSを9.22から10.4にupしようとして半分挫折したり、
(やっぱりどうしても好きになれない…OSXって)
梶井基次郎にハマったり、武者小路実篤のホイさに驚いたり、
ミチト君とちょっと話し込んだり、また福太郎をあやしたり
ひたすら画像処理をしたり
(順番は時系列に沿ってません)まあそんな生活をしてました。
というか…可愛いですね子どもって。なんか見てるとパワー出てきます。
ただ今は街並みの制作ピーク手前って感じで、ドキドキしてます。
ううー。
がんばらねば。
もうじき年度末やなー。
別れと出会いの季節が間近いのです。
更新日:2006年02月10日|書いた人:
清水隆史
1/29・細野晴臣&東京シャイネスat京大西部講堂
行ってきました。
嬉しかったので日記に書こう!などと思ってこの日のセットリストを
調べておいたのだけど、いつの間にか時間が過ぎてしまったので
メモ感覚で今頃アップしてみます。
この日の西部を訪れた800人近くの人は、見たところほとんどが
20代のようでした。40代あたりが中心なのか?とか思ったり
したけどそんなことはなかった。
ネットの先行予約でチケットを買ったので、整理番号は80番台。
最前列近くに陣取ることができてうれしかった。
しかし客入れの6時から終演の9時前まで立ちっぱなしなのは
さすがに辛かったなー。
白髪の細野氏は最初、すごく老けて見えたけど、
曲を重ねるごとにだんだん表情が若返っていくような気がした。
ボロボロのお寺の境内みたいなところで(西部講堂はもともと
宮内庁の管轄で、御所関連の建物だったとか)爺さんがショボショボ
歌って、それに若者が熱狂しているんだから(「細野さーん」
「細野!」みたいに絶叫する人多数。)なんか妙な感じ。
でも、やっぱり…あの歌この歌を本人の声で聴かせてもらうのは
至福の体験でした。しきりに「僕はヴォーカリストじゃないんで…」
とか「昔の曲は難しすぎてやりたくないんです。嫌だなあ」
みたいな事を口走って照れ隠しをしたり、すっごく緊張してる
のが伝わってきたり、実際たくさんミスしたりだったけど、
やっぱ素晴らしかったのです。
アンコールにもきっちり答えてくれたし。
変な踊りも披露してくれたし。満足だったなー。
終わって出ると、西部講堂の前でたき火したりフリマやったり
してる連中がいて、妙に盛り上がっている。細野ライブに
かこつけて学生やらややこしい音楽くずれの人々やらが
意味もなく騒いでるってかんじで、それがまた京都っぽくて
よかった。たき火の周りの一際異様な集団をよくみたら、
たぶんあれは「ヤングブギーズ」のメンバーだった。
その中に夕凪/元ハードレイン店長のせいぽんを発見して
ちょっと話した。
その後はAIR京都の山中さんと落ち合って、バーUSAGIとどっちに
するか迷いつつも、元田中のZANPANOで飲んだ。
店長のにーやんに「細野晴臣行ってきたよ」って言ったら
何度も羨ましがってくれて、なんか嬉しかった。
うわ!なんだかんだといっぱい書いてしまった。
えーと、セットリストは以下の通りです。
01. ろっかばいまいべいびい (→from 細野晴臣/HOSONO HOUSE)
02. 暗闇坂むささび変化 (→from はっぴいえんど/風街ろまん)
03. 僕は一寸 (→from 細野晴臣/HOSONO HOUS
04. lotus love (→from YMO/浮気なぼくら)
05. 恋は桃色 (→from 細野晴臣/HOSONO HOUSE)
06. モーガン・ブギ※新曲。 アニメ『南の島の小さな飛行機 バーディー』より
07. pom pom 蒸気 (→from 細野晴臣/泰安洋行)
08. hi-heel sneakers (→from Tommy Tucker/Hi Heel Sneakers)
09. 香港ブルース(→from 細野晴臣/トロピカルダンディー)
10. chattanooga choo choo (→from 細野晴臣/トロピカルダンディー)
11. 夏なんです (→from はっぴいえんど/風街ろまん)
12. 終りの季節 (→from 細野晴臣/HOSONO HOUSE)
13. はらいそ (→from 細野晴臣&イエロー・マジック・バンド/はらいそ)
<アンコール>
14. 風をあつめて (→from はっぴいえんど/風街ろまん)
<もっかいアンコール>
15. 幸せハッピー (→from 坂本冬美/Oh my love~ラジオから愛のうた~ [Maxi])
16. stella (→from SKETCH SHOW/LOOPHOLE)
細野晴臣(Vo./Ac-G.)
鈴木惣一朗(Mandolin)
浜口茂外也(Dr.)
高野寛(G./Cho.)
高田漣(Pedal Steel)
伊賀航(Ac-B.)
三上敏視(Acc./El-G.)
更新日:2006年01月19日|書いた人:
清水隆史
平穏な日々が続いている。
たまちゃんはまだ助産院に入ったまま。
ナノグラフィカでは、アヤコと自分がひたすら仕事してる。
今日は突然思い立って、みそ汁をつくった。
以前ネオンに住んでた頃、たまに作っては
泊まっていくツアーミュージシャンのヒトビトと一緒に
食べたりしたものだが、最近はやってなかった。
煮干しとかつお節でダシを取って。エノキ・豆腐の順でテキトーに
入れて、最後に味噌を溶く。味噌は「西之門よしのや」のやつ。
あと自家精米した米を炊いて、昨日一切れ100円で買った鮭の西京漬けを
コンロで焼いて…昼ご飯のできあがり。
アヤコといっしょにもにょもにょと食った。
夜はCプレスに原稿を出しに行った後、ネオンに寄って
ヒサエごはんを食べた。中華丼だった。
カウンターにチサトが座っていて、3人でバカ話をして楽しかった。
「ヒサエちゃんはメトロン星人に似ている」
「次のダフーはお尻5連発だ」
などなど。で、ナノに戻るとナツミとけんいちくん、アヤコが
晩飯を食べようとしていた。アヤコ製の焼きうどんだった。
ご飯前のけんいちくんにお灸を据えてもらう。
両手足に4本。うーん、効くような効かないような…。
まあそんな毎日なのです。
数日で賑やかになるんだろうなー。
嵐の前の静けさだ。
あ、『街並み』の新しい号が出た。
ちょこちょことやってなかった事を試してみて、結構自分では
気に入っているのです。しかし、このシリーズのおかげで風景を
沢山撮ってるなー。それまで苦手だったのに、街並みのおかげで
かなり慣れた…というか、どんどん楽しくなってる。
まだまだ、行きます!
http://fotologue.jp/simizu/
◀ ▶
全て見る/ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10/ 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17