疑心暗鬼の風が吹く。 2012/2/23(木)
世の中ビックリするような事がたくさん起きてますが、
今日はネオンホールも、殺伐とした犯人探しが夜な夜な繰り広げられるという恐ろしいホールとなっておりました。
まあゲームなんですが…。
演劇班が終わった後、みんなで人狼ゲーム?という
犯人を当てるゲームをしていたのです。
そんな風の強い夜でした。
夏海
世の中ビックリするような事がたくさん起きてますが、
今日はネオンホールも、殺伐とした犯人探しが夜な夜な繰り広げられるという恐ろしいホールとなっておりました。
まあゲームなんですが…。
演劇班が終わった後、みんなで人狼ゲーム?という
犯人を当てるゲームをしていたのです。
そんな風の強い夜でした。
夏海
ただ上演するだけはおわらない、ごっさん…。
あたらしい出会いや、続けるためのモチベーションは
そのときの出会いやチャンスをを真摯に受け止めて
必死で挑戦することで獲得していくんだな、と思うのでした。
ゴッサンのブログ
権堂のアーケード放送にも出演していただきましたよ!
ちょっとした裏話的なこともおしゃべりしてます。
ごっさん with ジ・オーパーツ
ずっと写真は撮っていたけど、動画に関してはぜんぜん何からしたらいいのかすらわからなくて、
あこがれだけがあったのですが、さいきん、長野の音楽情報フリーペーパーを作っている方とお話しすることがあって、そのかたからヒントをもらったので、「よし、とにかくやってみよう!」と思っていたのです。
そしてその心の準備に加えて、ごっさんの写真を撮りすぎた!(そのときは困っていた)という条件がそろい、こうして動画となりました。
(ただ写真を並べただけですが…。)
寛大なごっさんに感謝。
ところでジ・オーパーツは、今週の土曜日(2/25)吉祥寺でライブしてきます。
へきれきが企画をしてくれました。詳細は ここで
なんというか、がんばってきます。
というか、楽しんできます。
夏海
今年も山梨から来てくれました、ゴッドサウンド+スタジオエンド。
経験値と深い舞台愛をもちつつ、いつも実験を仕掛け、マニアックに…なんというか…サブカルを凝縮した舞台をつくりあげてきます。
今回は、三島由紀夫が能の謡曲を書き直して脚本にした「近代能楽集」から、切ない女の狂気を描いた「班女」というお話を、ゴッサンテイストにした作品でした。
他の写真は こちら
ネオンに泊まっているゴッサンと
面白かったお芝居や、好きな音楽のことを
おしゃべりする時間がとても好きです。
一番若い団員の子のお姉さんと同じ大学、同学年、同学部同学科だった事も判明。
そのお姉さんも観に来てくれて、お互い衝撃の対面を果たしました。
来月のネオントーク、対談はゴッサンの萩原さんに登場してもらいます。
作品や劇団のくわしい話は、ネオントークで!
お楽しみに!
夏海
灯明祭りだからか、街中ざわざわしてます。
今日はいつものようにお昼、アーケード放送をした後
権堂まちづくりセンターで行われた
「みどりの移動市長室」をのぞきみしてみました。
「みどりの移動市長室」は、長野市の市長さんがいろんな場所で、市民と意見交換をする、というイベントのようです。
商店街のひとや権堂に携わっている人が思っている事を言って
それに対して市長が応えるという形式で行われました。
どうやら「長野市権堂地区再生計画」というものが権堂まちづくり協議会??からだされて、それに沿って話が進んでいたようでした。(真相はちょっとよくわからない)
その計画概要は、まちづくりセンターに置いてあったのでだれでも入手できます。(たぶん)
外の人ではなくて、権堂で商売したり暮らしている人が発言していたので
とても(私的にはポジティブにとらえられて)興味深かったです。
そのなかでふと市長に言うべきこと(市長の権限/行政に頼らないとならないこと)ってなんなんだろうかなと疑問に思いました。
それは自分が「行政」って何かっていうところからわからないんだな、と自己完結したのですが、最終的には市長がお金の話をし始めてちょっと納得したところも有り…
そうそう、市長の話も面白かったです。
お金使って何かをしてもそれだけでまちづくりができるわけじゃない
って言ってました。
ちなみにこの会はアーケードに生放送されました。
会が終わって、信大美術科の卒業制作展にいき、
また権堂に帰ってきて
TOMOYAARTSさんの『キャンバスアニメーション』をみました。
1枚の絵が変化していくのを、みんなでわくわくしながら見守りました。
上から書き加えられたりする時も、大胆なんだけど乱暴な感じがしなくて私はすごくうれしかったです。
絵はもちろんだし、TOMOYAARTSさんのかいている時から終わった後の挨拶までの表情がとてもよくて、楽しそうで、かつそれが過剰でもなくて、自然にその絵に入っていける雰囲気をつくっていました。すごいなぁと思いました。
そしてそして、ネオンに戻りミニ四駆研究会。
初参加の方がすごく楽しんでいてよかった!
残った精鋭に負けないくらい熱心な!研究員が増えました。
本日のコース。
まかいカップで優勝&今日の一番速かったマシンです。
(初音ミク)
そしてそしてそして、さきほどゴッサンが明日の公演に向けてネオン入り!
一週間って短い!
ざわざわしてるのは自分か!
夏海
灯明祭り恒例(でも3年目)の極寒半野外イベント、
「西之門町の灯明祭り、ガレージライブ」
をたまさんと企画しつつ、演奏してきました。
この超寒いなか、外でライブなんてだれがくるのー?
と文句をいいながら今年もはじまったこの企画。
意外と見に来る人いるんだって!と押し切られ、
ならば、と、
IOU、やすみくん、田沢明善くん、
チョコレートタウンオーケストラ、エイトヤマザキ
という心強いメンバーで臨みました。
演奏も安心だし、精神的にもとても安心。
(演奏者=お客さん になっちゃうと倍大変なので)
今夜は出演者みんなでお客さんを迎えることができました。
相変わらずとても寒かったけど、
「灯りと音楽に、人が集う」って
原始的かつちょっと上品で
とてもロマンチックなことだ!と思いました。
なにより、気持ちがあたたかくなりました。
ナノグラフィカでは
西之門食堂が特別開店。
年に一度の特別メニュー「餃子」を、
みんなで、
ごはんと!
(ビールと!!)
たのしく!
いただきました。
今日もいい夜。
ネオンホールではビー研ライブに出演した小林祥吾君がお泊まりしてます。
夏海
◀ ▶ 全て見る/ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23/ 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45