nepontop11.jpg

Blog rssicon

-1

更新日:2007年10月17日|書いた人:大沢夏海

ぽっぽ公演でライブペイントをしていた
勝山さんの家の花

natsumi

ヨーカドーに

更新日:2007年10月07日|書いた人:大沢夏海

ヨーカドーに百均(キャンドゥ)と本屋(文教堂)が入った

買い物に行くといってはなかなか帰ってこない私ですが
その割合はいっそう高くなることでしょう




そもそも
ヨーカドー、すきです

私の青春のひとこまです



natsumi

火曜日

更新日:2007年09月26日|書いた人:大沢夏海

ネオンホールの控え室
通称、なか部屋を整理した。

そしてホールに畳席を設置。
なんとなく、いいような気もする。


とりあえず様子を見ることになりました。




なか部屋には大きなラジオがある。
机みたいにでっかくて、ながい
ふだんはがらくたをおく台として、
目立たないけど、ある。

よくわからないけど
ラジオはきけるらしい
(前はレコードもきけたらしい)
とりあえず
私は一度も使ったことはなく
使っているのをみたこともない

きょう持ち主は「捨てていいかもねー」といった



どうしてこんなものを
この場所においておくのか
理解できない自分


こんなじゃまで役に立たない(たぶん)ものだけど
すごくいい
と感じる自分


こんなでかいのどうやって処分すんだ?
こわすのか?
方法を考えるの
めんどくさい
と考えている自分




捨てられないよー、な火曜日

水曜日

更新日:2007年09月20日|書いた人:大沢夏海

第47回夜の写真部

参加者10名
テーマ「心象風景」


写真で表現できる心象風景って、
いきつくところは自然(ネイチャー)なのかも
と、みんなの作品を見ながらぼんやり感じて


あ、でも風景という時点でモノ、ヒトは
とらえにくいのかもしれないな、と



写真部をつづけてきて
場所やコトの説明や記録としての写真も、
作品だと思うようになった。

けど知りたい とか 感じたい のは
どうしてそれを作品として発表したのか、ってことで


抽象的だと捉えられるテーマかもしれないけど
今回ここまで直接的なテーマにしたことで
それを知ることができた気がしておもしろかった。


常にある表現の目的は、その人個人の概念とか(心象)風景を
目に見える、他人と共有できるカタチにするってことなんじゃないかなあ

次の写真部はどんな 風景 に出会えるだろうか
次は10/10(水)です。


natsumi

火曜日

更新日:2007年09月11日|書いた人:大沢夏海

芝居のワークショップに参加した。


芝居は表現活動だとおもう。


そのなかで役者は、何をかんがえるのか(かんがえるべきか)
まだわからない。

「こういうイメージだから、あとは君の好きなようにやって」
って言われてやるのって、まだ苦手だ
勝手にじぶんを板ばさんでしまうみたい。


しっかりしろー自分、な火曜日。

全て見る/  1 /  2 /  3 /  4 /  5 /  6 /  7 /  8 /  9 /  10 /  11 /  12 /  13 /  14 /  15 /  16 /  17 /  18 /  19 /  20 /  21 /  22 /  23 /  24 /  25 /  26 /  27 /  28 /  29 /  30 /  31 /  32 /  33 /  34 /  35 /  36 /  37 /  38 /  39 /  40 /  41 /  42 /  43 /  44 /  45 /  46 /  47 /  48 /  49 /  50 /  51 /  52 /  53 /  54 /  55 /  56 /  57 /  58 /  59 /  60 /  61 /  62 /  63 /  64 /  65 /  66 /  67 /  68 /  69 /  70 /  71 /  72 /  73 /  74 /  75 /  76 /  77 /  78 /  79 /  80 /  81 /  82 /  83 /  84 /  85 /  86 /  87 /  88 /  89 /  90 /  91 /  92 /  93 /  94 /  95 /  96 /  97 /  98 /  99 /  100 /  101 /  102 /  103 /  104 /  105 /  106 /  107 /  108 /  109 /  110 /  111 /  112 /  113 /  114 /  115 /  116 /  117 /  118 /  119 /  120 /  121 /  122 /  123 /  124 /  125 /  126 /  127 /  128 /  129 /  130 /  131 /  132 /  133 /  134 /  135 /  136 /  137 /  138 /  139 /  140 /  141 /  142 /  143 /  144 /  145 /  146 /  147 /  148 /  149 /  150 /  151 /  152 /  153 /  154 /  155 /  156 /  157 /  158 /  159 /  160 /  161 /  162 / 163/  164 


Contents

メニュー

月別に見る

検索




▲上へ戻る