nepontop11.jpg

Blog rssicon

漫画部 2012/8/10(金)

更新日:2012年08月11日|書いた人:大沢夏海イベントレポート

今夜は輪になって怖い系の話をしていたもよう。
おお、見てるだけで怖いわ。

なんて事はなかった。

明日は伊豆に行って来ます。
『IZUYOUNG×これレコード FREE PARTY』
無事に帰ってくるのが目標です。


natsumi

第8回短編劇場 2012/8/5(日)

更新日:2012年08月10日|書いた人:大沢夏海イベントレポート

小川哲郎ワンライブの翌日…もとい、びんずる祭りの翌日
8回目のネオンホール短編劇場というイベントを行いました。

短編劇場は、20分の持ち時間、最小限の照明とセッティングで
4団体が次々と短いお芝居を発表していくというスタイルの演劇イベントです。

ライブイベントでは4組のバンドが演奏するイベントは割と普通ですが
演劇公演となると、バンドでいうところの「ワンマンライブ」が一般的。
そうなるとやっぱりそれはバンドのワンマンライブと一緒で、
それなりの覚悟や準備、集客の努力もたくさん必要で
そう気軽にはできないのです。(多分…)
それからライブイベントであるような
バンド同士が同じ日、同じ会場でおたがいにステージをみあって
影響し合ったり交流をもったりすることも普通の演劇公演ではないのです。
短編劇場は、そんな演劇公演の現状もありつつはじまったイベントです。

初回からつい最近までは、その未知のやり方になれない出演者と
なれてない会場スタッフが、狭い楽屋の使い方や、60人の座席をきちんと確保することや
予約人数の正確な把握や、20分と言う持ち時間を厳守することなど
なんかこうぴりぴりした雰囲気(私が、勝手に)で
とどこおりなく最後の演目までやり遂げるということ自体に気を使いまくっていたのですが、最近は、みんなで、より良くしていこうというような雰囲気も出て来て少しずつイベントとして馴染んできた気がします。

今回は長野市内から3組、松本から1組が参加してくれました。
演劇歴も、作品づくりの手法も、まったくちがった4組が
おなじ条件(持ち時間、舞台・楽屋の広さ、照明、音響設備)で作品を発表しました。
条件が厳しいので作り込んだりするというよりは、その条件の中で自分のやりたいことやできることをやるというイベントなので、がっつり演劇作品を見たい人(ワンマンライブを見たい人)にとっては少し物足りないかもしれません。
でも同じ環境で、一度にいろいろ見ることで、演劇、人と音と光でこんなにもいろいろな世界をみせることができるのだ、と、なにか表現の可能性を感じるのです。

作品に対するお客さんの感想などはこちら

交流会でもおたがいに情報交換しあったり感想を言い合ったりして
とても充実したイベントでした。
ありがとうございました〜!

小川哲郎ワンマンライブ 2012/8/4(土)

更新日:2012年08月10日|書いた人:大沢夏海イベントレポート

本人もこんな形でネオンホールで初めてのワンマンライブをする事になるとは思ってもなかったでしょうが、びんずる祭りにわく長野市の片隅で、密やかに小川哲郎ワンマンライブは行われました。

長野市民じゃない人のために説明すると、八月初めの週末、長野市でびんずるまつりというおまつりがあって、街の人はみんな、道路で踊るのです。道路で。なのでビアガーデンみたいなところには人が沢山いますがライブハウスに閉じこもって音楽を聴くという人はいつにもまして少ないのです。そんな日に室内で何をするかというのが毎年の課題なのですが、今年はこういうことになりました。

スタッフとして当日おどろいたのが、この日のイベント、2000円でカレー付き、飲み放題!ダッタのです。なんじゃそりゃ。
それに釣られてかよく分かりませんが(メンバー的にはそれだけじゃなく本人の人望?だと思われる)これまで連敗続きのびんずるナイトのなかでは大勝利と言ってもいいほどお客さんもきてくれて、もにょっと、ぼやっと、みんなで哲郎を見守るあたたかなイベントになりました。

来年もやるそうなので、ぜひ。


natsumi

ぱてぃお大門「蔵楽庭音楽会」 2012/7/22(日)

更新日:2012年07月25日|書いた人:大沢夏海イベントレポート

このイベントの雨率の高さ、ハンパじゃないです。
次回までにてるてる坊主を作りまくろうと思います。

しとしと雨、子ども達が雨宿りしながらきゃっきゃと遊ぶ午後、
いい声・ナイスベースの2組がじんわりいい時間を作り出していました。


DaRue


かりきりん


ナツミ

ラビラビ、来た! 2012/7/21(土)

更新日:2012年07月25日|書いた人:大沢夏海イベントレポート

とある縁でネオンカーをゆずったものの
おんぼろネオンカーはラビラビのハードな旅には
年季が入りすぎていたため
今回はニューラビラビ号できてくれました。
短い間だったみたいだけどとても(じぶんたちよりも!)大事に
乗ってくれたのがわかってうれしかった!

そしてその縁を大事にして、また来てくれた事も
とってもうれしかった。

世の中には踊らせる音楽ってあるけど
ラビラビの音楽は
どうだどうだ!じゃなくて
ほら一緒におどろうよ、って
なんか不思議な包容力と優しさが満ちていて
とても安心だし、ここちいいなとおもいます。

ずっと野外で見たいなーと思っていて
それが中央通りで叶ったけど
ネオンホールで
精度の高い集中力の中で聴くのも
私は好きだなーと思いました。

またネオンホールで聴きたい〜
きてくれてありがとでした。

ナツミ

全て見る/  1 /  2 /  3 /  4 /  5 /  6 /  7 /  8 /  9 /  10 /  11 /  12 /  13 /  14 /  15 /  16 /  17 /  18 /  19 /  20 /  21 /  22 /  23 /  24 /  25 /  26 /  27 /  28 /  29 /  30 /  31 /  32 /  33 /  34 /  35 /  36 /  37 /  38 /  39 /  40 /  41 /  42 /  43 /  44 /  45 /  46 /  47 /  48 /  49 /  50 /  51 /  52 /  53 /  54 /  55 /  56 /  57 /  58 /  59 /  60 /  61 /  62 /  63 /  64 /  65 /  66 /  67 /  68 / 69/  70 /  71 /  72 /  73 /  74 /  75 /  76 /  77 /  78 /  79 /  80 /  81 /  82 /  83 /  84 /  85 /  86 /  87 /  88 /  89 /  90 /  91 /  92 /  93 /  94 /  95 /  96 /  97 /  98 /  99 /  100 /  101 /  102 /  103 /  104 /  105 /  106 /  107 /  108 /  109 /  110 /  111 /  112 /  113 /  114 /  115 /  116 /  117 /  118 /  119 /  120 /  121 /  122 /  123 /  124 /  125 /  126 /  127 /  128 /  129 /  130 /  131 /  132 /  133 /  134 /  135 /  136 /  137 /  138 /  139 /  140 /  141 /  142 /  143 /  144 /  145 /  146 /  147 /  148 /  149 /  150 /  151 /  152 /  153 /  154 /  155 /  156 /  157 /  158 /  159 /  160 /  161 /  162 /  163 /  164 


Contents

メニュー

月別に見る

検索




▲上へ戻る