nepontop11.jpg

Blog rssicon

2011/3/22(火)前田一郎のガラス展

更新日:2011年03月22日|書いた人:大沢夏海

灯明まつり中にやっていたそば巡りのスタンプラリー
全部集めると2名まで3割引になるので(3月いっぱい)
今日は前田さんのその割引券を使って大丸さんで天ぷらそばを食べました。

前田さんはカフェマゼコゼで展示をしています。(3/22火〜4/9土:11時〜18時)

明日からまた寒くなるようですが
春はすぐそこ!のはず。

今4月のネオントークを作っています。
若干小林祥吾君特集みたいになってます。

あしたはもう水曜日か。

ナツミ

2011/3/21(月)祥吾君、いってらっしゃい

更新日:2011年03月21日|書いた人:大沢夏海

「夏休みをいただきます」といって
祥吾君はネオンホールを後にしました。

2日間に亘って行われた
「祥吾君を送り出すイベント」は
お客さん・出演者・スタッフ合わせると
延べ80人くらいになったのではないでしょうか。
本当にたくさんの人に見送られて新しい土地へ向かったのでした。

ぜんぜん派手さはないし
媚も売らず
愛嬌もそんなにない(気がする…)
ただただ誠実に変わり者を貫いた祥吾君の粘り勝ちです!

新しい環境でも負けずにがんばってほしいです。
卒業&就職おめでとう!


そんなこんなで相変わらず
マイペースにやっているネオンホールですが
実際全然割り切れてなんかいないわけで
多くの人が多分そうであるように
亡くなった方の家族の友達の友達、の「わたし」だったり
避難生活をしている方の家族や友達、の「わたし」だったりして、
でも実際には被災者ではない「わたし」で
何ができるかとか、何をすべきなのかとか
募金箱設置する?節電?自粛?
何やっても自己満足でしかないとか
やっていることの意味とか考えて分けわかんなくなったり
音楽って?表現って?って…
本当に漠然と切なくてむなしい「わたし」を抱えてやってます。

それでもこの週末ライブイベントをしてもらって
避難所からネオンホールに来てくれる人がいて
その歌を聴きに来る人がいて
来ることは叶わなかったけど
「こんなときだからこそ、この場所で歌が聞きたい」
と思っている人がいることを知りました。

大勢ではないかもしれないけど(それは今に始まったことじゃないし)
そう思ってくれる人がいて
その場所に身をおいたり
守って発展させていく事が「わたし」の仕事で
それがしたいからここにいるんだったなぁ
と思いました。(指示語ばっかり…)

まだまだ悲しくなったり迷ったりしながらだけど
その人の顔を思い出して乗り切ろうと思います。

さまざまな状況の人の、想いや存在が
お互いの、ささやかでたしかな希望になっているんだ
と感じた週末でした。

(こういうこと書いてはのせるべきか迷ったりするんだけど
(これも今に始まったことじゃないし)
それについては、かじ君を思い出して(ごめんね)
「こらっ」っていわれないように何かしら更新するようにします。)

ナツミ

残念な写真しかなくて・・・すいません。
かじバンド



2011/3/18(金)ジーコード ライフ!

更新日:2011年03月18日|書いた人:大沢夏海

明日のネオンでの公演は中止になってしまいました。
が妙高市で髙山さなえさんの公演があります。市民参加の作品です。
詳しくはトップページを見てみてください。

明後日からは小林祥吾2デイズです。
何が起こるかわからないミラクルナイト。お楽しみに!
ひさしぶりの、かじバンド!・・・かじバンド!

祥吾君のmixi日記より。

卒業記念ライブ予定
********************************************************************
3月20日
「昼の間に間に」

出演
エイトヤマザキ
井原羽八夏
田沢明善
小林祥吾

12時半スタート
石坂洋家具店にて

********************************************************************

3月20日
「夜の間に間に」

出演
かじバンド
竹澤征一
縄文JAM GIPSY BAND
やすみ
風博士
小林祥吾

17時半オープン、18時スタート
長野ネオンホールにて
料金 1,000円

********************************************************************

3月21日
「吾祥会」

出演
岡沢じゅん
小林祥吾
The End
小川哲郎
夕暮レおかわり少年団

18時半オープン、19時スタート
長野ネオンホールにて
料金 1,000円

********************************************************************

予習はこちらで。

前のめりのマイノリティ♪
なんだそりゃー!

なんか、いいじゃないかー!

ナツミ

2011/3/17(木)短編劇場、募集はじめます。

更新日:2011年03月17日|書いた人:大沢夏海


第5回ネオンホール短編劇場
参加者(団体)募集のお知らせ。です。

長野アマチュア演劇、それぞれ20分間のミニ・ショウケース。
2011年6月に第5回目を開催します。
今回も参加者を公募します。
ふるってご応募下さい!

*今回は初応募の方を優先して、応募多数の場合は抽選にて決めさせていただきます。
募集は4/19(火)の夜までです。

チラシをダウンロード




---------

今日は写真部でした。
来月夜桜を撮りに行くことを決めました。
4月は13日(水)と27日(水)に予定しています。


ナツミ

2011/3/16(水)B研卒業ライブ@松本アレックス

更新日:2011年03月16日|書いた人:大沢夏海

今日は松本でライブイベントに出演してきました。
全部で15組くらいのバンドが演奏しました。

やるせないきもちと楽しくやろうという気持ちが
ごちゃごちゃに存在していたように想います。

私達のやったことはおそらく
直接苦しんでいる誰かの役にたつことはないとおもいます。
音楽が人を救えるとも思いません。
普通に普通にとおもって、
自分自身普通よりものすごく無理しているようにもかんじます。

そういうときにいろんなやりかたで自分を納得させようと思うのですが
(それは人それぞれ。募金したり、街頭にたって呼びかけたり、自粛したり・・・)
そもそも自分がどんな状態なのか、
どういう風に納得したいのか
意外とわからないのかも知れないと思いました。

今日ステージで演奏してて、
聞いてるみんなは酔っぱらってて
オーパーツのうたを大合唱してくれたんだけど
(それはオーパーツがどうこうの問題ではなく)
そのとき
きもちいいとかたのしいとか感動というよりも
すごく複雑に
切ない、や、悲しい、や、むなしい、の
(たぶん自分の)気持ちが、体を通してぐーって伝わってきて
押し込めていたものを言葉や理屈ではなくて
直に認識した気がしました。

今日は演奏できてよかった。
そういう気持ちをみつける手段・・・音楽があってよかった。

誰かのためにでなく自分にとって。

・・・全体に、感謝です。




帰り、哲郎とJによって飲んで帰りました。



あ、新生「ろんづ」が誕生しました。
まーしのヘッドバンギングもせいごさんのほほえみも
かずねさんの泣きのギターソロも健在!
それに加えて新ドラマーがっ・・・!

オーパーツなんかよりよっぱど大合唱だとおもうけど
ろんづをしらない世代の子達がおおくて
みんな聞き入っていました。
沢山ライブしてはやくみんなで大合唱しましょう!

でもやっぱり本人達が一番うれしそうでした。

そうだよね。




明日は写真部です。

ナツミ

全て見る/  1 /  2 /  3 /  4 /  5 /  6 /  7 /  8 /  9 /  10 /  11 /  12 /  13 /  14 /  15 /  16 /  17 /  18 /  19 /  20 /  21 /  22 /  23 /  24 /  25 /  26 /  27 /  28 /  29 /  30 /  31 /  32 /  33 /  34 /  35 /  36 /  37 /  38 /  39 /  40 /  41 /  42 /  43 /  44 /  45 /  46 /  47 /  48 /  49 /  50 /  51 /  52 /  53 /  54 /  55 /  56 /  57 /  58 /  59 /  60 /  61 /  62 /  63 /  64 /  65 /  66 /  67 /  68 /  69 /  70 /  71 /  72 /  73 /  74 /  75 /  76 /  77 /  78 /  79 /  80 /  81 /  82 /  83 /  84 /  85 /  86 /  87 /  88 /  89 /  90 /  91 /  92 /  93 /  94 /  95 /  96 /  97 /  98 /  99 /  100 /  101 /  102 /  103 /  104 /  105 /  106 /  107 /  108 /  109 /  110 /  111 /  112 / 113/  114 /  115 /  116 /  117 /  118 /  119 /  120 /  121 /  122 /  123 /  124 /  125 /  126 /  127 /  128 /  129 /  130 /  131 /  132 /  133 /  134 /  135 /  136 /  137 /  138 /  139 /  140 /  141 /  142 /  143 /  144 /  145 /  146 /  147 /  148 /  149 /  150 /  151 /  152 /  153 /  154 /  155 /  156 /  157 /  158 /  159 /  160 /  161 /  162 /  163 /  164 


Contents

メニュー

月別に見る

検索




▲上へ戻る